胃カメラ

胃内視鏡検査(胃カメラ)について

胃内視鏡検査(胃カメラ)について

胃内視鏡検査は、胃だけでなく食道や十二指腸を含めた上部消化管全体を確認できる検査です。上部消化管で発症する疾患には、食道がん、胃がん、十二指腸がんといった悪性腫瘍、逆流性食道炎、急性・慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃・十二指腸ポリープ、ピロリ菌感染症などがあり、内視鏡検査では組織採取もできるため確定診断が可能です。
当院の胃内視鏡システムは、操作する医師のデリケートなコントロールを伝えるしなやかで直径6mm弱の細いスコープと拡大観察が可能な経口スコープを患者様の状況に合わせて、使い分けております。検査画像はデジタルデータとして記録され、検査直後にその画像を確認しながら説明を受けることができます。また、2回目以降の検査では、以前のデータとの比較も簡単に行うことができ、より精緻な検査が可能になります。

専門医による内視鏡検査と治療

専門医による内視鏡内科の検査と治療

胃内視鏡検査では食道・胃・十二指腸の粘膜をすみずみまで確認して、病気の発見や組織採取による確定診断、そして治療までが可能です。
当院では、経験豊富な内視鏡専門医がすべての検査や治療を行っており、高度な技術で精密な検査と的確な診断、適切な治療を行っています。痛みや苦痛を最小限に抑えることで、楽に受けていただける検査や治療を行っていますのでご安心ください。
内視鏡検査はご予約をいただいてからの検査となります。ご不安やご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。

胃がんの早期発見に欠かせない胃内視鏡検査

胃がんは早期発見で完治可能な病気ですが、いまだにがんによる死亡率で上位にあります。早期発見に有効な胃内視鏡検査を定期的に受ける方がまだ少なく、進行した状態で見つかっているケースが多いことがその原因であると考えられています。一般的なバリウム検査による早期の発見はほとんど不可能ですし、腫瘍マーカー(CEA,CA19-9)はがんのある方の治療効果や再発の有無を確認するためのものですからかなり進行しないと異常値を出すことがありません。
胃内視鏡検査は粘膜の状態を直接観察して病変の有無を確かめることができるため、サイズが小さい場合や平坦ながんでも発見が可能です。また、疑わしい部分の組織を採取して生検を行うことで確定診断が可能です。さらに胃がんリスクの高い状態ではないかを判定するためにも有効です。

こんな症状があったら胃内視鏡検査を受けましょう

  • お腹の上部が痛い
  • 胃に不快感がある
  • 胸焼けがよく起こる
  • 喉や胸になにか詰まる感じがする
  • 吐き気が起こりやすい
  • 嘔吐することがある
  • 便が黒っぽい
  • 貧血を指摘された
  • 急に体重が減少してきた
  • バリウム検査で異常を指摘された
  • 胃潰瘍や十二指腸潰瘍と診断されたことがある
  • ピロリ菌感染している
  • 胃がんや食道がんになって治療を受けたことがある
  • 家族に胃がんや食道がんになった方がいる

胃内視鏡検査で発見可能な疾患

  • 食道がん、胃がん、十二指腸がん
  • 胃ポリープ、十二指腸ポリープ
  • 逆流性食道炎
  • 胃炎
  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 食道裂孔ヘルニア
  • ピロリ菌

また、検査中、疑わしい部分の組織を採取できるため、生体検査による確定診断までが可能です。

胃内視鏡検査を受けるタイミング

胃内視鏡検査を受けるタイミング

胃がんの発症リスクは40歳を超えた時期に上昇しはじめます。早期の胃がんには自覚症状がほとんどありません。ただし、早期に発見できればお仕事や生活に支障なく治すことができますので、早期発見のためには症状がなくても40歳を過ぎたら1度、内視鏡検査を受けることをおすすめしています。

胃内視鏡検査は粘膜の状態を直接、すみずみまで観察できるため微小な病変や平坦な病変でも発見できます。また胃がんリスクの高いピロリ菌感染の有無や萎縮の有無なども調べられますので、効果的な予防にもつながります。

胃内視鏡検査を特におすすめしたい方

  • 40歳以上で、1度も内視鏡検査を受けたことがない方
  • ご家族にピロリ菌感染した方、胃がんや食道がんになった方がいる方
  • 習慣的に喫煙や飲酒をされている方

胃になにか症状がある場合には、40歳以下であっても胃内視鏡検査をおすすめしています。
当院では、日本消化器内視鏡学会認定内視鏡専門医の院長が、すべての診察と検査を行っておりますので安心してご相談ください。

検査の流れと費用

検査の流れ

Step1検査前

夕食は、夜9時までに、消化の良いものをとってください。
水分(お茶やお水などの透明な飲料水)は、検査の2時間前まで可です。

Step2検査当日

朝、食事はとらないでお越しください(朝の薬がある場合には指示に従ってください)。

Step3検査中

ベッドに左向きになった状態で検査を行います。検査時間はだいたい5~10分ぐらいです。診断を確かめるために、色素をまいたり組織を採取したりすることがあります。

鎮静剤を使用した場合、検査終了後30~60分程度、ゆっくりお安みいただきます。
鎮静剤の効果がなくなったら、全身の状態を確認した後、検査の内容をお伝えさせていただきます。

料金表(初診時の費用は別)

1割負担 3割負担
初診(感染症採血含む) 700円前後 2,000円前後
胃内視鏡(胃カメラ)検査のみ 約2,000円前後 約6,000円前後
胃内視鏡検査+病理検査 約3,000~4,000円前後 約10,000円前後
胃内視鏡検査+ピロリ菌検査 約2,500円前後 約7,500円前後
047-314-1110 24時間WEB予約
一番上に戻る
オフィシャルサイト