TOPへ

胃炎

胃炎とは

胃炎とは

食べたものが胃に送られると胃酸というpH1~2の強力な酸がそれを溶かして消化しやすい状態にします。また、この胃酸は口から入ってきた病原菌を殺菌して感染を防ぐ役割を持っています。これだけ強い酸性の胃酸にさらされても胃が溶けてしまわないのは、粘液によって粘膜が守られているからです。粘液は保護以外に胃の傷を修復するためにも働いています。ただし、暴飲暴食などで粘液の保護作用の限度を超えてしまうと、胃粘膜に炎症が起き、急性胃炎を発症します。また、消化器の機能はストレスの影響を受けやすいため、強いストレスがあると胃炎を起こしやすい傾向があります。炎症を繰り返すと修復力が落ちて慢性胃炎になり、胃潰瘍などに進んでしまうリスクが高まります。早めに適切な治療を受けてしっかり炎症を治すことが重要です。

胃炎の症状と原因

胃炎の症状は、胃潰瘍や胃がんなどの重大な病気とも共通しているものが多いため、まずは状態をしっかり検査で確認することが不可欠です。

急性胃炎の症状

暴飲暴食などによって急激に症状が起こります。

  • 胃やみぞおちの痛み・違和感・不快感
  • 胃の膨満感
  • 胸焼け
  • むかつき・嘔吐
  • 吐血・下血
  • 黒っぽい便

急性胃炎の原因

過度の飲酒や食べ過ぎ、唐辛子などの大量摂取、ストレス、薬の副作用などが原因となります。

慢性胃炎の症状

空腹時や食後など決まったタイミングで症状が出る、いつも胃に不快感がある、痛みや不快感なく食欲が落ちてきたなど、症状の現れ方はさまざまです。また、自覚症状なく慢性的な炎症が起こっているケースもあります。

  • 空腹時に胸やけがある
  • 食後にむかつく、吐き気がある
  • 胃がもたれる
  • 食欲不振

慢性胃炎の原因

慢性胃炎の原因

最大の原因は、ヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)の感染です。感染したピロリ菌は胃に住み着いて持続的な炎症を起こします。進行すると胃粘膜を萎縮させて、胃がんリスクが10倍以上になるとされていますが、除菌治療でそのリスクを抑制することができます。ピロリ菌が感染しやすいのは、免疫力が弱い幼少期がほとんどだとされており、以前は井戸水を介して感染すると考えられていましたが、衛生状態が改善している現在では、子どもの頃の口移しによって感染するのではないかと考えられています。
先進国の中で日本はまだ50歳以上の感染率が高いのですが、除菌治療に成功することで次世代へのピロリ菌感染を防ぐことができます。

ピロリ菌の除菌治療

胃炎の診療と検査

症状の内容や現れた時期、飲食物や服用している薬などについて問診でうかがいます。急性胃炎の場合、暴飲暴食などが原因の場合には症状に合わせた薬の処方を行います。
薬の服用によって急性胃炎が起こっている場合には、薬の変更も視野に入れて総合的に判断しています。
原因に心当たりがない急性胃炎、または慢性胃炎の症状がある場合には、内視鏡で胃粘膜を直接観察する検査を行います。内視鏡検査では、病変の有無だけでなく、ピロリ菌感染の有無、組織採取による生検も行うことができるため、確定診断が可能です。慢性胃炎はしっかり治療せずに進行させてしまうと、炎症が続いて粘膜が分厚くなってしまう肥厚を起こし、やがて粘膜が薄くなってしまう萎縮を起こします。委縮を起こし胃がんリスクを上昇させてしまう前に、しっかり治療することが重要です。
当院では楽に受けられる胃内視鏡検査を、経験豊富な専門医が丁寧に検査を行っています。胃に症状がありましたら、お気軽にご相談ください。

胃内視鏡検査について

胃炎の治療

急性胃炎では主に薬物療法を行います。慢性胃炎の場合には、薬物療法に加えて生活習慣の改善、ピロリ菌感染があれば除菌治療を行います。
除菌に成功すると胃がんリスクが下がり、胃潰瘍・十二指腸潰瘍の再発リスクもかなり軽減できます。ただし、ピロリ菌感染があった場合、除菌に成功しても定期的な内視鏡検査が不可欠です。

薬物療法

薬物療法

症状や進行状態に合わせて胃酸分泌抑制薬、胃粘膜保護薬、胃の運動機能改善薬といった薬を処方します。

ご注意ください

最近、胃の症状を改善できる優秀な市販薬が登場しています。ただし、胃炎の症状は胃潰瘍や進行胃がんとも共通しています。専門医の診察を受けずに市販薬で症状を抑えていると、こうした病気の発見が遅れてしまって残念な結果につながってしまうケースがあります。気になる症状がありましたら、まずは専門医を受診してください。

ピロリ菌の除菌治療

内視鏡検査では組織の採取が可能です。採取した組織を調べることでピロリ菌感染の有無もわかります。胃炎の症状がある場合、内視鏡検査によるピロリ菌検査は保険診療で受けられますし、感染していることがわかった場合には除菌治療も保険診療で受けることができます。

詳しくはこちら

治療と再発予防のための生活習慣改善

以下についてなるべく控えるように意識しましょう。

  • 胃酸分泌を促進する飲食物
  • 飲酒や喫煙
  • カフェイン(コーヒー・紅茶・抹茶・緑茶など)
  • 唐辛子など刺激が強い香辛料
  • 脂質の多い食事
  • 食べ過ぎ

消化器はストレスの影響を受けやすいため、規則正しい生活、十分な睡眠、ストレスの上手な解消を心がけましょう。