クローン病とは
口から肛門までの消化管に慢性的な炎症や潰瘍を起こす病気で、症状が治まる寛解期と症状が再び現れる再燃期を繰り返します。
原因がはっきりわかっていないため完治に導く治療法がなく、厚生労働省の特定疾患に指定されている難病ですが、適切な治療を続けることで良い状態を保つコントロールが可能です。
症状がある時期には食事療法が特に重要になり、症状が強い場合には入院が必要になることも少なくありません。病変は小腸と大腸にできやすい傾向があり、複数の病変の間には正常な粘膜が存在します。
男女では男性に多く、年齢では10~20歳代と若い世代の発症が多いとされています。周囲の理解が必要ですが、お仕事を普通に続けている方、妊娠・出産・授乳などをされた方もたくさんいらっしゃいます。
ただし、進行させないためには寛解期にも継続した治療や定期的な検査が不可欠です。同じ慢性炎症疾患で難病指定されている潰瘍性大腸炎と症状が似ていますが、クローン病では食事に関する制限が重要になるなど異なる部分があるため、早期に専門医を受診して正確な診断と適切な治療を受けることが不可欠です。
症状
症状は病変のある場所によって大きく異なり、代表的な症状が現れないケースもあります。また消化管以外にさまざまな症状を起こすことがありますし、合併症も少なくありません。
また、代表的な症状が潰瘍性大腸炎と共通しているものが多いため、専門医による適切な検査と診断が必要になります。
代表的な症状
- 腹痛
- 下痢
- 血の混じる便からタール便までの下血
- 腹部腫瘤
- 口内炎
- 肛門の病変 など
その他の症状
- 体重減少
- 発熱
- 全身倦怠感
- 貧血
- 関節炎
- 虹彩炎
- 結節性紅斑 など
合併症
- 瘻孔(腸管の穴)
- 腸管狭窄
- 膿瘍
クローン病の原因
まだはっきりとした原因はわかっていませんが、腸内のリンパ球といった免疫細胞が飲食物や腸内細菌などに過剰な反応を起こし、発症すると考えられています。
背景には遺伝的な素因があると指摘されており、動物性脂肪やたんぱく質の過剰摂取、喫煙が発症リスクを上げることがわかってきています。また環境因子の関与もあるとされています。
クローン病の検査
症状でクローン病の可能性があると判断されたら、内視鏡検査や小腸造影検査などで大腸や小腸の状態を確認します。内視鏡検査で縦走潰瘍など特徴的な病変の有無を確認する他、内視鏡検査時の組織採取による生検や肛門の病変の所見なども含めて総合的に判断します。
内視鏡検査は診断の時だけでなく、治療中も現在の状態を正確に知って適切な治療を行うためにも重要です。寛解期に症状を現さずに進行している場合もありますので、定期的に検査を受ける必要があります。
治療
薬物療法や食事の管理で症状を改善し、寛解期をできるだけ長く保てるようにコントロールする治療が中心となります。症状がある間は特に、食事によって悪化させないよう厳格な栄養療法が必要になります。症状がない状態になっても治療を続けることで進行を防止し、定期的な内視鏡検査を受けて適切な治療ができるようにしていきます。
クローン病が悪化すると腸閉塞や腸に穴が開く穿孔、膿瘍などが起こることがありますが、こうした場合には内視鏡による治療や外科手術を行います。
栄養療法
症状が出ている間
栄養剤による厳格な栄養療法が必要です。栄養剤は抗原性を示さないアミノ酸が主体になったもので、脂肪がほとんどない成分栄養剤、脂肪がやや多く少量のたんぱく質を含んだ消化態栄養剤・半消化態栄養剤などを状態に合わせて用います。また、狭窄がある場合や小腸病変が広範囲にある場合には静脈から栄養を補給する完全中心静脈栄養を用います。
症状が治まってきた時
病変のある部位や消化吸収機能に合わせた食事療法を行っていきます。動物性脂肪は炎症を悪化させるリスクが高いので避けます。
小腸の病変がある場合には低脂肪を、狭窄がある場合には食物繊維が少ないものが適しているなど、状態に合わせて医師や栄養士とじっくり相談することが需要です。
また、合う食材、合わない食材はお一人おひとりかなり異なるため、最初は食事内容を記録しておいて、少しずつご自分に合う食材を見つけていく必要があります。
また、最初は特に制限に気をとられてカロリーや必須栄養素の欠乏が起きやすいため、食事の素材だけでなく量や回数(頻度)にも気を配ってください。
寛解期
避ける必要がある食品をとらないようにして、合わない食品を控えますが、ストレスがたまらない程度に食事を楽しむことを心がけてください。
薬物療法
5-アミノサリチル酸製剤(5-ASA製剤)
ペンタサやサラゾピリンなど5-アミノサリチル酸製剤は、症状を改善するだけでなく、再燃期を予防するためにも用いられるため、継続投与されます。
副腎皮質ステロイド
重い症状のある場合に用いられます。炎症を抑える効果が高いのですが、副作用を考慮した処方が重要になります。
免疫調節薬・免疫抑制薬
イムランなど免疫を調整する内服薬を用いることがあります。
抗TNFα受容体拮抗薬
レミケードやヒュミラなど、免疫を調整する薬剤です。点滴や皮下注射で投与して、炎症反応を抑制します。
血球成分除去療法
薬物を使うのではなく、血液から異常に活性化して症状を起こしている白血球を除去する療法です。症状の強い再燃期に検討される治療法です。
外科手術
狭窄や穿孔(腸に穴が開く)、膿瘍があるなどの場合、外科手術が必要になることがあります。狭窄は内視鏡的な治療が可能なこともあります。
外科手術では、その後の人生のクオリティ・オブ・ライフに大きく影響する肛門機能の温存などの問題がありますので、できるだけ小範囲の切除や形成術などで腸管の温存を慎重に考慮する必要があります。
当院では信頼できるドクターがいる大学病院などをご紹介しています。