大腸内視鏡検査(大腸カメラ検査)とは
大腸内視鏡検査では、大腸の粘膜を直接観察することができ、検査中の組織採取、前がん病変であるポリープの切除という予防的な治療まで行うことが可能です。
内視鏡を肛門から挿入して盲腸まで進ませ、後退させながら粘膜を観察していきます。大腸がんや大腸ポリープをはじめ、幅広い大腸疾患の確定診断が可能な検査です。
病変の観察と組織採取可能な唯一の検査
大腸がんや大腸ポリープは、かなり大きくならないと血便などのわかりやすい自覚症状が現れません。また、大きくなっていても小腸寄りの部分にできていたりすると便が通過する際に出血が起こらない場合があります。こうしたことから、大腸がんはかなり進行するまで自覚症状もなく見逃されてしまうことが多い病気です。
大腸内視鏡検査では大腸粘膜をすみずみまで直接観察できるため、サイズが小さかったり平坦、小腸寄りにできたようながんやポリープなどの病変も発見が可能です。また、検査中にポリープを切除したり、病変の一部を組織採取して確定診断をすることも可能です。
このような症状がある方は大腸内視鏡検査がおすすめ
- 便に血が混じることがある
- 便が赤黒い
- 便が細くなった
- 便秘や下痢を起こしやすい
- 残便感がある
- 排便回数が増えた
- 腹痛やお腹の張りを感じることがある
- 健診などで貧血だと言われた
- 急に体重が減ってきた
- 便潜血検査の陽性を指摘された
- お腹にしこりのようなものがある
- 大腸ポリープや大腸がんの治療経験がある
大腸内視鏡と大腸がん
大腸がんは、日本で増え続けています。食生活や運動、飲酒・喫煙といった生活習慣や加齢が発症に大きくかかわっているとされています。
がんによる死亡者数も大腸がんは上位にありますが、早期に発見することでお仕事や生活に支障を与えずに治すことが可能な病気です。
さらに、大腸がんのほとんどは大腸ポリープから発生しますので、大腸ポリープの段階で切除することで将来の大腸がん予防にもつながります。
大腸がんは自覚症状に乏しく、健康診断での便潜血検査では進行した大腸がんでも陽性にならないケースがあります。そのため、症状が出てから受診した場合、かなり進行していることがよくあります。大腸内視鏡検査は早期の大腸がんを発見できる唯一の検査であり、発見したポリープを検査中に切除することもできます。
大腸がんの予防や治療による完治は、定期的な大腸内視鏡検査で可能になります。当院ではお身体やお気持ちへの負担を最小限に抑え、気軽に受けていただける大腸内視鏡検査を行っています。安心してご相談ください。
大腸内視鏡検査でわかる疾患
大腸内視鏡検査では、大腸がんや大腸ポリープ以外の疾患に関しても的確な診断が可能です。ほとんどの大腸疾患は下痢や便秘、血便など同じような症状を現しますので、粘膜を直接観察できて組織採取も可能な大腸内視鏡検査による確定診断がとても重要です。
疾患によっては全く異なる治療法が必要になる場合もありますし、ある疾患には有効な薬剤が他の疾患では悪化につながることもあります。下痢や便秘などの便通異常、血便、腹痛、膨満感などの症状がありましたら、できるだけ早めに専門医を受診しましょう。
炎症性腸疾患
難病指定されている潰瘍性大腸炎(UC)とクローン病の見極めが重要です。どちらも炎症が起こり、寛解期と再燃期を繰り返します。30歳以下の若い世代にも多く、患者数が増えています。 適切な治療を続けることで良い状態を保つことが可能ですから、専門医による診断と治療が不可欠です。
大腸憩室
大腸憩室は大腸の組織が袋状になっている状態です。憩室自体は特に問題がありませんが、便の通過に支障が起きたり、炎症を起こすことがありますので注意が必要です。
大腸ポリープ
ほとんどが良性ですが、放置していると大腸がんになる可能性があります。内視鏡検査の際に発見された大腸ポリープはその場で切除が可能です。大腸ポリープの切除により、大腸がん予防につながります。
細菌性腸炎
細菌性腸炎のおもな病原菌はアメーバ赤痢・カンピロバクター・サルモネラ・黄色ブドウ球菌・腸炎ビブリオなどの細菌です。調理過程で加熱が不十分だったりすると、食品が病原菌に侵されてしまう恐れがあります。食事などを介して病原菌が体内に入ると腸管に炎症が広がり、発熱や下痢、嘔吐、悪心、腹痛などの症状が現れます。症状が悪化すると、脱水症状を引き起こす可能性もあります。細菌性腸炎に感染した人の嘔吐物や下痢に接触すると、感染してしまう可能性があり注意が必要です。
検査の流れと費用
検査の流れ
Step1検査前
検査前日の昼食と夕食は、大腸検査用の食事(クリアスルーJB)をとっていただきます。
前日の夜21:00に下剤を服用していただきます。
Step2検査当日
前処置として検査4時間前から2リットルほどの下剤を服用していただき、腸内の糞便を出して、検査となります。
※前処置は自宅で行うこともクリニックで行うことも可能です。
受付後、更衣室で検査着にお着替えいただいたら検査準備完了です。
検査直前に鎮静剤と腸の緊張をとる薬を注射します。高齢の方は脱水予防の点滴をします。
Step3検査中
肛門から内視鏡を挿入して、盲腸までの大腸と小腸の一部を直接観察します。
検査は15~20分程度です(個人差があります)。
もし病変が見つかれば、必要に応じて組織を採取する生検を行います。ポリープが見つかった場合、その場で切除することもあります。その場合検査時間が少し長くなります。
検査終了後は、30~60分程度、ゆっくりお安みいただきます。鎮静剤の効果がなくなったら、全身の状態を確認した後でお着替えしていただきます。
料金表(初診時の費用は別)
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
初診(感染症採血含む) | 約700円前後 | 約2000円前後 |
大腸内視鏡検査のみ | 約2,500円前後 | 約7,500円前後 |
大腸内視鏡検査+組織検査 | 約3,000~5,000円 | 10,000~16,000円※1 |
大腸内視鏡検査+ポリープ切除 | 約7,000~10,000円 | 約20,000~30,000円※2 |
※1 病理検査をした部位の数により費用が変わります。
※2 ポリープ切除をした部位の数により費用が変わります。